2018年(平成30年)
   | 
           | 
      
前夜祭コース表へ       本祭りコース表へ
平成29年12月に新祭礼部を立ち上げるための会合(第1回祭礼会議)が行われ。無事今年の祭礼部が発足。
そこから委員長を中心に新祭礼部は活動開始。
そして、祭礼両日に行われる「祝い込み」の基準によってその年の運行コースが決められます。

平成29年12月24日
これから第1回祭礼会議が行われます。
いよいよ平成30年のお祭りが動き出します。
平成30年1月1日0時
新年あけましておめでとうございます

下門区の氏神「八幡社」の鳥居脇に掲げられた幟です。
==== 今年も良いお祭りができますように ====
写真が悪いのはご勘弁ください(深夜にかがり火の灯りだけでスマホで撮影しました)。

今年の祭礼ポスター。
上部は「市場組」の三番叟。下部は武雄神社に整列した6台の山車。
| 3月4日(日) 各役割別打ち合わせ会議 | |
 ![]()  | 
         ![]()  | 
      
| ここで祭り当日も含めた各係毎の準備・配置・行動等の打ち合わせが行われます。 | |

| 3月18日(日) | 山車組み立て | |
| 4月4日(水)から9日(月) | からくり人形・囃子集中練習 | |
| 4月11日(水) | 最終大寄り | |
| 4月13日(金) | 曳 初 め | |
| 4月14日(土) | 前 夜 祭 | |
| 4月15日(日) | 本 祭 り | |
| 4月16日(月) | 解体・反省会 | |




 ![]()  | 
         ![]()  | 
      
| ゴマは事前に寸法を記録しておきます。 | 台輪は重いので若者におまかせ | 
![]() ゴマの心棒を清掃  | 
          ゴマと台輪がセットされました  | 
         ![]() ゴマを心棒にはめるのが実は大変  | 
      
![]() 台輪は四方から同時に持ち上げて  | 
        ![]() ここから締めていくのが大変  | 
         ![]() 下駄箱の取り付けも忘れずに  | 
      
 ![]() 最後は「かけや」でたたき込みます。 ゴム板は台輪保護の為です。  | 
         ![]() きっちりはまりました。 くさびを使って締めます。  | 
          組みあがりました。 確認します。  | 
      






   | 
           | 
         ![]()  | 
      
| 山車の細部を少々。右の写真は内部から見てます。 | ||
   | 
         ![]()  | 
      
| 交通先導係の資料の一部(左:人員・標識配置図。右:看板一覧)。 ご苦労様です。おかげで山車が滞りなく運行できます。  | 
      |
 ![]() そんな看板のひとつ。  | 
      |


   一年分の 誇り 間違えた! ホコリ を吹いています。  | 
      |
![]() 大幕がついて・・・  | 
         ![]() 水引もつきました  | 
      
 ![]() 完成間近  | 
         ![]() 後から  | 
      
![]() 高欄の擬宝珠を磨いています。  | 
         ![]() それを見守るクラブ会員たち。  | 
      


  ![]() 八幡社に向かいます。  | 
      |
 ![]() 人が少ないので大変ですが、皆楽しそうです。  | 
         ![]() 青空の下がいいですネ。  | 
      
 ![]() 後楫きばれ! オリャ!  | 
      |




 ![]() 同じ日、八幡社の桜です。蕾が少しほころんだかな・・  | 
      
   | 
      
| それが25日にはこんなんになりました。 | 

3月28日。満開です。
今年は桜の咲くのが早すぎます。これではお祭りには花が無さそう…
からくり人形とお囃子集中稽古の模様です。
4月4日(水)から9日(月)まで行われます。
ただし、8日の日曜日はお休み。
以前は「ならし(漢字を当てれば「馴らし」かな?)」と言われていました。
まずは「からくり人形」部門から・・・
 ![]() 前壇・応神天皇 マイクを持っている若者によって口上が始まっています。  | 
      |
 ![]() 上山・武内宿祢、神功皇后 待機中  | 
      
 
 
 ![]()  | 
         この人は何をしているのでしょう・・ 下門組のからくり人形は能の 「弓八幡」と「金札」にのって 舞うのですが、能ですから 謡いがついているのです。 そして、この人は 「謡っている」のです。 前壇・応神天皇が「弓八幡」 上山・武内宿祢と神功皇后が「金札」です 能によって舞うからくり人形は かなり珍しいと思います。 謡いを覚えることが 人形をあやつる第一歩になります。  | 
      
続いて「祭り囃子」部門です
   | 
         ![]()  | 
      
 ![]()  | 
        こちらはイッキに年齢が若くなります。 小学校四年生から高校生までが主体です。 笛と大小太鼓の人達は1年中練習していますが、 それ以外の鼓とオウドは新人さんがほとんど。 5日間で6曲ばかりを体で覚えるのだ。 キバレ! 小学生! 笛が12人いるけど、皆女の子とは・・・  | 
      

公民館横に寄付の札も掲示されました。
いよいよ、あと1週間と迫りました。
晴れてほしいなア・・・