2018年(平成30年)

4月14日(土)
スケジュール
| 午 前 の 部 | 午 後 の 部 | |||||||
| 7:20 | 集 合 | |
12:55 | 公民館着・昼食 | ![]() |
|||
| 7:30 | 八幡社に人形奉納 | |
14:10 | 公民館出発 | ![]() |
|||
| 8:00 | 写真撮影 | ![]() |
15:00 | 国道頭出し | ![]() |
|||
| 8:55 | 出発式 | |
15:40 | 武雄神社曳き込み | ![]() |
|||
| 9:10 | 公民館出発 | ![]() |
17:30 | 武雄神社曳き出し | ![]() |
|||
| 11:20 | 天神社到着 | ![]() |
18:30 | 公民館帰着 | ![]() |
|||
| 11:30 | 天神社出発 | ![]() |
18時より降雨のため JRへの集結中止 |
|||||
























![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
| 友門会幹部が祭礼部・区役員とガッチリ握手し、二日間の健闘を約束。 | ||
![]() 最後に委員長と区長が固い握手を交わして。さあ! 今年のお祭りが始まるゾ! |
||












交通警備係の人達です(この仕事は大変です) |
初老・還暦さん着替え中 |
交通警備係さん 公民館への車両侵入を規制しています。 |
|
![]() 引綱の先頭を行く梵天さんとそれを気遣う還暦さん。 |
|
![]() |
![]() 「知多四国八十八か所めぐり」の季節です |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 踏切到着 しばし待機 |
![]() 架線上げ待機中の名鉄係員の人達 |
踏切待機中に囃子部隊交代です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 架線が上がり、通行許可が出ました |
![]() 踏切通過 |








![]() |
![]() |
![]() 会長宅到着。 拍子木が鳴り、後梶が肩を入れ、御出しを家の玄関に向けます |
![]() はい! 玄関に向きました。 祝い込み・胴上げ・塩撒きの開始です。 |
| 友門会会長夫妻 下門流お祝い前は笑顔満開 |
![]() 下門組祝い込み恒例「塩漬け」 |











![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |































| 休 憩 風 景 | |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |





































ポイントに来たら前後で息を合わせて楫を切る! ![]() 前から |
![]() 後から |








![]() |
|
![]() |
|
| 夕食です。神社駐車場まで出張してきてくれます。食事は暖かいし本当に助かります。 | |


















![]() 八百武角は車切りで出ます |
|
![]() |
![]() |
![]() とにかく下門組は走りたいようで。いやこれは下門だけではなく長尾の全組に共通です。 |
|


|
|
![]() 秋葉神社 |
![]() 八幡社 |
| 帰りを待つ | |











