解 体
4月16日(月)
楽しかった今年の「お祭り」も終わりました。
片付けましょう。
下門では以前は1週間後に行っていた解体をずいぶん前から翌日に行っています。
来年以降の為にも汚れはきちんと落としておきましょう。

これからお供えが供えられ解体式の支度です。

海の幸、山の幸が供えられました。準備完了です。

役員以下関係者がそろいました。

武雄神社岩田宮司による解体式の開始です。
解体に伴い祝詞を奏上し式典を実施しているのは我が組だけです。
他組は何故しないのでしょう?
![]() 祭礼委員長 |
![]() 区長 |
![]() 氏子総代 |
![]() 保存会会長 |

式典も無事に終わり「御山車」に降りていらした神様が天に帰えられました。
これで山車になりました。

3日間大活躍した山車を鞘蔵から外へ出します。解体開始。

幕類や同締め、台輪の前後を飾っていた兜金などが取り外されました。

雨中の曳き廻しにより水気を吸った元網を乾かしましょう。

皆の待機場所となったテント4張。

大風と雨に耐えた幟


頭の竹と提灯を抜きます。これは年末にかがり火で炊きます。

丸3日間の雨と風でこんなです

幟竿から幟旗を取って

干します。
晴れた祭りだとこんなことはせずに、すぐ箱に入れてしまいます。
旗は風になびかせておいたほうがよく乾くので・・・

雨から地面を守ってくれたブルーシートも洗いましょう

旗竿は倉庫の梁を利用して収納。

これだけの長尺物を納められる倉庫があるのは実に助かります。

からくり人形も天日干し

服を脱がして大事にそれぞれの箱に収めます
。

そのあと既定の場所に納めて、人形の始末は終了。
| その他の片付けの様子を少々 | |
![]() 寄付者芳名プレート取り外し |
![]() 食事を置いたテーブル清掃 |
![]() 各種連絡に使用したトランシーバー |
![]() 山車のカッパ干し |
![]() 燈篭保護具撤去 |
![]() 八幡社境内を彩ったボンボリ撤去(これは土台) |
![]() ブルーシートももう少しで終了かな |
![]() こんなところに房が |
![]() フライヤーの油。これで1層分 |
![]() 交通警備看板。また来年 |
![]() 提灯関係 |
![]() 幕は倉庫内に吊るして自然乾燥させます。 |





|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
おしまい