試験曳き(曳き初め)
4月13日(金)
少し風が強いですが良い天気です。
いよいよ「お祭り」がはじまりました。
みんなで力を合わせて支度をし、年に一度の「お祭り」を楽しみましょう。
八幡社のご神木の「楠木」です。
今年もお祭りの無事を見守ってください。
![]() みなさんが集まり始めています。 |
|
![]() 9時。祭礼委員長挨拶。 |
![]() 続いて区長挨拶。 |
作業開始です |
![]() 幟旗の竿が1本運ばれてきました。 |
![]() 続いてもう1本 |
![]() 鳥居の左右に置かれます。 |
|
![]() この竹はどうするのでしょう・・ |
![]() 竿の先に差し込んで・・ |
![]() この「破れ提灯」を |
![]() 縛り付けるのです。 |
![]() ハンドロープを縛って |
![]() 立てます。 |
![]() |
![]() |
![]() 東西二本の幟が立ち上がりました。 |
![]() これは何でしょう? |
![]() |
こんな風に使います。 燈篭の転落防止です。 |
![]() 若者たちは恒例のテント作り |
![]() 一張出来ました。全部で四張作ります。 |
||
![]() こちらは何を・・・ 山車のカッパの水気をふき取っています。 去年使ってそのままだったので・・ |
![]() 交通警備係の人たちに配る菓子・お茶の 支度中。 山車から離れた所での仕事の為、つい行き届かない事があるため 事前に支度して忘れずに配るようにしています。 |
||
![]() 今年の新兵器。二槽式フライヤー |
![]() 簡易鉄板プレート ここで各種焼き物が調理されます。 |
||
![]() 各種係間連絡用トランシーバー充電中 |
![]() テント同士を結んでいまーす。 |
||
![]() 御車を運行するのに邪魔な枝は思い切って切ります。 |
![]() 枝を切り落とされたサクラでございます。 中途半端はいけません。どうせなら思いっきり切る! |
![]() 元網を少し伸ばして・・ |
![]() 前楫は何もしないから・・・ |
![]() 後楫は大変ですワ ヨッツ! |
御山車が八幡社の前に。
ここで昼飯。食べているのは ドテ丼かな・・
祭礼部会計両名。大きな金額が動くので大変だと思いますが、よろしく!
出発式に整列した祭礼部と区の役員。
祭礼委員長が挨拶してます。
区長挨拶。
副区長発声による「乾杯!」
曳き初めの時だけ乾杯の後「からくり奉納」です。
上山のからくり人形は山車後部から載せます。
からくり人形奉納の支度が整ったようです。
中高生による囃子でからくり奉納開始。
前壇「応神天皇」
からくり奉納が終われば元網を延ばして出発準備です。
第一陣の囃子方です。
上方を見上げているのはこの人↓
出発にあたり、上山や梵天等が既定の高さまで降ろされているか確認中。
元網が延ばされても囃子が「車切り」に変わるまではまだノンビリ
囃子が変わりました。後梶は臨戦態勢。
拍子木が鳴り、出発です。
今日は若い衆も少ないので大変。曳けー!!
本来なら四人はいる前楫も今日は二人です。
![]() |
![]() |
公民館から出発の時、後楫は右へ左へと楫切りが忙しい。 |
![]() 記念撮影? |