武豊ふれあい山車まつり

トップへもどる

私達が住んでいる武豊町では、平成6年より町内にある山車全11台を一同に集めた「武豊ふれあい山車まつり」が5年に1度開催されています。
武豊の北に位置する半田市が山車31台を集結させて開催、成功した「はんだ山車まつり」に倣っての開催だと思いますが、すでに5回の開催を数えます。
長尾・大足・富貴の各山車組は他の組の「祭り」・「山車」を見ることによって、自分たちの「まつり」を今まで以上に良くしようという気概が育っていると思います。
そんな組衆の気持ちが見える記録です。  

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回

  第1回 平成 6年10月9日  会場:衣浦小学校

   

 


武豊の山車全11台が初めて揃った記念すべき時です!


曳き出し

ページトップへ



 
 第回 平成11年10月10日  会場:衣浦小学校
 

実行委員会役員及び区役員                              金澤実行委員長挨拶


曳き出し

 
春の祭礼と同じコースを運行します。


武豊小学校と姉妹校提携している大光初等学校(韓国)の関係者の人々。
JR駅近くで見学してみえました。
日本の祭りを少し経験して頂きました。喜んでもらえたようです。

JR武豊駅南の踏切。ここはこあと直ぐ廃止されました。


 
名鉄武豊駅から町道武豊富貴線(通称 合併道路)へと進む。
 

一路会場(衣浦小学校)へ向かいます。

 
会場が近づいてきました。                                 入口のシンボルタワー

 
橋を渡って会場へ入ります。


会場入口の歓迎台

 
曳き込み(8番車)



 
からくりの披露が始まりました。これが終わったら公民館へ戻って昼飯です。


町長より各区委員長へ灯が渡りました。


山車の提灯が映える時間になりました。

 
大足区による花火が始まる。大足区の祭りは山車と花火がセットになっているのです。


打ち上げ花火を合図に曳き出し開始。

 
曳き出し。
 
歓迎台へ山車を向け町長以下関係者に挨拶し、会場をあとにします。



この角度から見ると、前に付けられている提灯の規則良さがよくわかります。
提灯係さんの仕事に脱帽!


公民館帰着。
残念ながら提灯の灯がずいぶん消えています。それだけ会場が遠いということです。

 
  山車を鞘倉へ納め。                                               これから皆でカンパイです! ヨカッタ! 

良い天気に恵まれた一日でした。
朝早くから遅くまで皆さんお疲れ様でした。

ページトップへ


第3回 平成16年10月11日  会場:衣浦小学校


写真撮影の準備で山車の向きを変えてます。


出発間近。


拍子木が鳴りました。出発です。


前壇に応神天皇が乗ってます。


春の祭りでは、前壇にからくり人形を乗せることはありません。


今日はイベントと割り切って、からくり人形を乗せています。


JAで休憩。


国道を進みます。ここまでは春の祭礼と同じ。



ここからが祭礼と違うのだ。国道を直進。


金下交差点


右折して、JR武豊駅へ向かう。


明るい時間にここを通ることは、祭り以外では初めて。


武豊駅横。





みゆき通り。


名鉄踏切。下りが通過。


上り電車が通過。


山車通過。前の山車との距離を詰めます。


左折して東部線に。


向田交差点。ここを左折すれば会場は目の前。


左折しました。会場が見えます。


会場入口。


入場の合図を待つ。


からくり人形も準備バッチリ。


会場入口の歓迎台。


曳き込み終了。次の山車を待つ。

ページトップへ


第4回 平成21年10月11日  会場:町民会館

今回から集結会場が衣浦小学校から町民会館に変更となりました。その為コースも前回までと変わることになりました。
実行委員さん達はその打合せでずいぶん苦労したようです。が、おかげで大きなトラブルもなく新しいコース・会場で無事行事を終えることが出来ました。
役員の方達に感謝すると共に、協力してくれた区民の皆さん、保存会及び若い衆に感謝です。



今回から会場が町民会館に変更になりました。

  


山車の準備も整いました。


全員で記念撮影


まつり実行部隊の役員です。


区役員。


祭礼保存会。


若い衆の会 「友門会(ゆうもんかい)」

実戦部隊はそれぞれの立場で、下門区の氏神様である「八幡社」に運行の無事をお祈りしてから出かけるのです。


さあ!出発です!


出発です


長尾の囃子にはツヅミが入ります)


ここを初めて左折


中川実行委員長祝い込み



委員長自宅前で回れ右し、他組を迎える準備。

小迎組(こむかえぐみ)を見送る

市場組(いちばぐみ)を見送る。

下門も出発です。

踏切にて待機中。                              頼りになる奴達! 後楫の連中です(男盛りの30代前半)

  
中央公民館前








 
向田交差点(長尾の山車6台勢揃い)
前から 小迎組「鳳凰車」、市場組「神宮車」、下門組「八幡車」、馬場組「長北車」、玉貫組「玉神車」、上ケ組「宮本車」


交差点を曲がれば、会場は近い。

 
会場より遠望。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<  会場曳き込み >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


11台目。上ケ組「宮本車」。


全車揃いました。


 
からくり披露の支度が進みます。




富貴「けんか太鼓」

 
前壇・上山と順次からくり披露です。
 
たくさんの観客に見てもらえて、人形係もやりがいがあるでしょう。


からくり終了。

休憩タイム。


大足組の「蛇車(じゃぐるま)」で花火が始まりました。
花火を操っているのは、町長・籾山芳輝さん。

 
ステージで町長より各組へ提灯の灯が移された。この灯が各山車提灯の種となります


西の空に陽も傾いてきました。

 
山車の提灯も付いてきました。曳き出しが近づいています。


本若車の曳き出し


長尾の6台だけとなりました。

 
上ケと馬場の曳き出し。


見事な夕焼け。下門の曳き出しに花を添えてくれます。

曳き出し。5年後の再会を祈って・・・

 
名鉄踏切。


メンバーの鈴木さんちで盛り上がってます。

 
金下の交差点を曲がって、前田交差点で馬場組とケツ別れ。

 
無事帰還して、鞘倉へも無事納めることが出来ました。


実行委員長挨拶。

お疲れ様でした!



ページトップへ         トップページへ

第6回山車まつり