前 夜 祭
4月13日(土)
朝7時10分から八幡さんへのからくり奉納があります。
山車に乗せる支度をしませう
からくり奉納中
見守る保存会会長達
写真撮影支度中。若い衆も手伝います。
記念撮影です。何人いるでしょうか? これでも全員ではありません。
これだけの人数が一緒に撮れる広場があることはありがたいことです。
祭礼保存会 友門会(若い衆)
晴天の空の下、今年の下門組祭礼部の面々
こちらは今年の区役員
還暦の面々
令和3年、4年の人も一部混じっています。
新型コロナの影響で祭礼(お祝い)時に役ができなかった為、今年実施です。
初老の面々。
出発式を待つ面々。実に良い天気です。
今年の役員さん達
祭礼委員長挨拶 |
区長挨拶 |
囃子の師匠です(下門組は、囃子・からくり・山車各師匠の家には毎年祝い込みします) | |||
子弟 |
この中に兄弟・親子がいます。わかります? |
前の御車が入ったら、梵天を先頭に自車停止位置へ |
友門会会長が祭礼部役員に曳き込みに対する挨拶を |
会長から会員に気合を入れます |
囃子が変わり、拍子木が鳴り、曳き込み開始 |
先頭は綱をたるませないよう走る |
中程は御車を持っていきたい位置(枠の中心)へ走る |
御車を持っていきたい位置の少し手前で梶を切る |
御車の動きは停めずに、枠の中心に曳き込むのだ |
御車が社殿に正対したら微調整 |
微調整しながら決められた停止線まで前進 |
最後の調整。目付も後梶も必死! もちろん前も |
見事納まって、皆でガッツポーズ! 充実感満載! |
ホッと一息 |
皆で役員を胴上げです |
ここからは下門組の曳き出しプロセスを紹介します | |
曳き出しの順番が来たら、大屋根と梵天を下ろし、元網を伸ばします 若い衆たちのテンションが上がっていくのです |
囃子が車切りに変わりました。 囃子の調子を聞きながら大目付(運行責任者)が曳き出し時間を確認中 |
大目付の提灯が上がった。 車切り囃子の次のせり込みのタイミングで拍子木が入ります |
拍子木が入りました。若い衆は御車を後梶目付の待つ場所まで下げていきます。 目付は「ここまで持って来い!」と動きません。 |
目付の位置まで下がったところで前後が息を合わせて梶を切ります |
御車が曳き出し口の方を向きました。全力疾走開始! |
曳き出し口向かってやゝ右側に御車をもって行くよう調整します |
ほぼ方向が決まったようです。目付は反対側も気にしています |
少し右に寄りすぎたのでしょうか? 頭を左に向けています。 一番緊張するあたりです。 |
きれいに曲がって行きました。 神社境内から見えなくなるまでスッと消えていくのがかっこいいのです。 |