曳き初め
4月12日(金) 13時30分~15時30分
朝は少し寒いですが良い天気です。
本日は午前中がテントを張る他の仕度。そして午後、曳き初めです。
![]() 今朝の桜です。 下の方は葉が出始めていますが、上の方は満開。 最近少し冷えた日があったためでしょうか、よく残っています。 |
|
![]() 区長挨拶(袖を触っている人)、作業開始。 |
|
![]() 若い衆はテント張り。 |
|
![]() 保管してあった小屋から幟竿が運ばれてきました。 |
|
![]() 後梶の面々を中心に枝払い |
|
![]() 切った枝の一部。 この桜は道側のみ毎年このような目に合う運命なのです。 |
|
![]() こんなになりました。 山車も引っかからずに通れるかな・・・ |
|
![]() |
![]() |
竿に幟旗を通し、竹を付け、それに破れ提灯を付けます。 |
|
![]() 幟が二本建ちました。桜と共に。 毎年の恒例作業ですが、この光景を見ると「祭りが来たなア」と改めて思います。 |
![]() ボンボリ取り付け中 |
![]() 境内はとにかく落ち葉が多いのです。 |
![]() 火の神様「秋葉神社」 |
![]() 組の鎮守「八幡神社」 |
![]() 委員長、区長の挨拶。 |
![]() 綱を延ばして、囃子が「車切り」に変わったら出発です。 |
![]() |
![]() |
出発していきました。今日は少しノンビリかな・・・ |
|
![]() 今年の後梶及び目付の面々 (法被を着ているのが目付です。) |