2017年(平成29年)
4月 9日(日)
7時20分 集合、8時20分 出発、10時10分~13時40分 武雄神社、16時10分 天神社、18時 帰着
今年の雨は2日間とも「夜間に降って朝には上がる」というパターンです。おかげ(?)で前夜祭夜の予定は変更になりましたが、日中は予定通りできました。
欲を言えばキリがありません。ヨシとしましょう。
さあ! 本祭りです! 下はぬかるんでいますが大丈夫! 午後は晴れる予報です!
予定通り催行されます。張り切っていきましょう!
山車が鞘倉から出るのは例年7時なのですが、今朝若干雨が残っていた都合上8時近くなりました。
下門組の場合、必ず最初に「八幡社」正面に納めます。
役員が整列しました。出発式が始まります。
祭礼委員長挨拶
区長挨拶
下門区区長、祭礼委員長、祭礼保存会会長による鏡開き
副区長による乾杯発声
乾杯! 本祭りが始まります。 まだ地面には水たまりがイッパイ。
祭礼部、区、保存会、友門会の運行前挨拶
曳き綱が延ばされました。もうすぐ出発です。
大目付より囃子を「車切り」に変えるよう指示が出ました。いよいよ本祭りが始まります。
今日中に地面が乾くのは無理っぽいですね。
囃子が「車切り」に代わり、徐々にリズムが早くなっていきます。
大目付の弓張提灯が掲げられました。
これを合図に拍子木係は「車切り囃子」の”せり込み”のポイントがくるまで囃子を聞き、そこで拍子木を連打。若い衆はそれを合図に一気に綱を曳きます。
下門組の場合、「車切り」では囃子の”せり込み”以外の場所では拍子木を叩きません。
拍子木が鳴りました。目付が待つ場所まで山車を下げます。
目付の待つ場所まで下がったところで後楫は肩を入れ一気に方向転換。
出発です。
公民館の留守番をしてくれるおねえさん達に挨拶して役員も出かけます。
舗装道ではしばらくこんな状態。
山車管理のお師匠さん
下門一番の難所(?) 山車がやっと通過できる道幅のクランク。じっくり行きます。 |
祭礼委員長の自宅は区内でも一番きつい坂の途中にあります。山車を止めるのも必死。
止まりました。
委員長お待たせしました、祝い込みです。
祭礼委員長塩漬けの図 | ||
胴上げ終了。
おめでとうございます
親子で「はいチーズ」
坂下しはとにかく慎重に。
反動綱が効いているときの楫方はつらいのです。切れが悪いの!
反動綱でブレーキを掛けながら降ろします。
坂の下で恒例になりました、山車へのからくり人形積み込み。
神社曳き込み1番車小迎組「鳳凰車」。 |
市場組「神宮車」も顔を出しました。 |
出ました。 |
楫を切った。 |
一直線 |
走るだけ |
無事に収まりました。 |
からくり人形の奉納開始。 前壇「応神天皇」 |
こちらは上山高欄。 「武内宿祢」 |
下門組・八幡車 |
市場組・神宮車 |
小迎組・鳳凰車 |
上ケ組・宮本車 |
馬場組・長北車 |
玉貫組・玉神車 |
からくり奉納が終わった後、若い衆たち主体で囃子を演奏していました。 興が乗ったのでしょう。 これも祭りですなア |
拍子木が鳴りました。梵天は逃げる。 山車が動き出します。 |
山車が後進開始 |
山車が向きを変えている間はさほど曳きません |
後楫の肩が入りました。山車の方向が変わります。 |
山車の向きが変わったら思いっきり曳くのです |
向きが完全に変わりました |
走ります |
若い衆も走り出しました |
走れー!! |
走ります |
|
出口の角が近づいてきました。勝負です。 |
元綱も必死です。綱を張れ! こけるな! |
目付の右手が上がっています。右前にいる前楫監督の合図を待っているのだ。 |
右前の監督の手が上がっています。後楫に合図を出すタイミングを計っている。 |
前楫監督の手が振り下ろされました。元網と後楫が同時にきります |
一気に切ります。速度が速いので一瞬の勝負です。 |
皆の視線を一身に浴びて 山車が行く! |
道行で曳行している時の山車の方向調整は後楫の仕事。 |
前楫の面々 |
友門会若衆頭 |
後楫(あとかじ) 左側の面々 |
後楫(あとかじ) 右側の面々 |
後に続く役員たち |
運行を仕切るのは「友門会」。その会長。 |
前で弓張提灯が掲げられました。祝い込みです。 目付は楫を切るタイミングを見計らいます。 |
拍子木が鳴りました。 目付は祝込む家の玄関に山車を向けるよう後楫に指示します。 |
提灯を付けている間も子供綱は公民館まで進んでいきます。祭り菓子の配布があるのです。 |
子供達へのお菓子の配布が行われています。 |
皆を待つ料理の数々 |
賄い係の人達も支度は整ったようです |
乾杯の支度も整ったようです |
寄付者名札が外されていき |
祭りを見守ってきた旗竿も倒され |
幟旗が取り外され |
竿の先につけてあった提灯も外されました |
竿は皆にかずかれて・・・ |
収納場所になっている倉庫に向かいます。 |
竿は倉庫の梁を利用して収納・保管されます。 |
左右の梶を締めていた綱をほどいています。 |
ゴマ隠しも今年はずいぶん汚れてしまいました。 |
テント。今年はずいぶんお世話になりました。たたみます。 |
からくり人形の衣装は干してから箱に保管。 |
台輪前後の兜金も塩と雨と泥で汚れています。 |
大幕は大切に木綿で包んでから保管です。 |
寄付者名札もほぼ外し終わり。 |