2016年(平成28年)


 前夜祭  4月9日(土)


7時00分 集合、7時20分 人形奉納、8時45分 公民館出発、15時40分~17時30分 武雄神社、18時35分~19時05分 JR、21時 帰着


絶好の祭り日和。暑いくらいの日になりました。
今の季節にこんな良い天気で祭りができるのは実にありがたいことです。
これも今年の委員長・区長の心がけのせい(?)かな・・・
それはともかく、1年待ったこの日です。せいぜい楽しみましょう!



5時39分 朝陽が昇ってきました。良い天気になりそうです。


朝6時30分に鞘倉から曳き出され、今から八幡社にからくりの奉納です。
前夜祭開始です!


糸しらべの囃子が入りました。
からくり人形の奉納開始です。
口上から始まるのです。「東西東西。下門組八幡車黒幕内より・・・」

前壇では応神天皇が優雅に舞います。


上山の後ろで神功皇后が三韓征伐の成功を占って鮎釣りを、前では功臣武内宿禰が三韓征伐の様を舞います。

からくり奉納が終わると、記念撮影、出発式を経ていよいよ出発です。

全員で記念撮影。


若い衆「友門会」の面々


還暦の面々


初老さん


前梶の面々。数え25歳の厄年。


今年の役員一同です。
(左から)祭礼部顧問、同副委員長3人、祭礼委員長、梵天、区長、副区長、区会計、区相談役


祭礼委員長挨拶中


委員長の次は区長の挨拶

 
「友門会」の役員が祭礼部と区それぞれの役員に安全運行の挨拶。


祭礼保存会の面々にも


8時45分 時間通りに出発

最初の祝い込みは、氏子総代さん


毎年の定番。「大日寺」角


そのころ梵天さんはすでに踏切にて待機。来年の梵天担当さんと2人。
来年の担当さんはどこかで見たような顔・・・


大日寺角から県道に入り、名鉄の踏切を目指します。


山車が踏切に到着。通過時間調整待機です。


綱は長いよ

 

 


曳き綱は決して地面に下ろしません。


還暦さん胴上げ

ここから副区長祝い込みの場面(クラブ員ですので写真多めで)
 
心静かにその時を待ちます。

副区長胴上げ中


浅漬け完成

 
祭礼部の挨拶を受けて


区役員の挨拶を受けます。
(この時ばかりは、これだけ塩をかけられても誰も怒りません。ニコニコ)


この人還暦さん

下門組では祝い込みの基準が以下のように決まっています。
区及び祭礼部各役員、初老、還暦、氏子総代、保存会会長、保存会各係師匠、友門会会長、後楫目付、梵天
つまり祝い込みで胴上げ・塩浴びをしてもらえるのは、寄附の多少ではないのです。
ですから一部の人にとっては一生の内ごく限られた回数しかないのです。
だからその時にはメイッパイ祝ってもらいます。
でも最近は特に塩の量が多くなっているようです。
何年か前には祭り2日間で200kgと聞きましたが・・



(左より)祭礼副委員長、祭礼委員長、祭礼顧問
責任者は運行中山車後部に着いていなければならないのです。


これぞニッポン!


御車が行く。


天神社に到着、15分間の休憩です。右手前では区役員がお参りに向かっています。

ここからは半田 成岩第3区西馬場「神車」との出会いの場面特集です。
「神車」祭務長宅が武豊にあるということで曳いてきました。
我が下門組と時間を合わせて出会いの場を設定。若い衆が盛り上がっています。
自分も40年祭りをやっていますがこんなことは初めて。
そして、二度とないでしょう。


盛り上がって「神車」を待ちます。

「神車」登場

半田 成岩第3区西馬場「神車」
まさかここで見ることになろうとは

ようこそ長尾へ

委員長と祭務長  名称と土地は違えど祭りに対する想いは同じ。
若者達は直ぐに盛り上がれるのです
この後「神車」とは曳き別れました。
お互い祭りを楽しんでいるもの同士。やり方は違っても通じるものがありました。
二度と無いであろう機会を楽しむことができました。

動画でどうぞ(You Tubeで見つけました。ありがとうございます)


出会いに時間を使いすぎてしまったため、踏切まで全力疾走で到着。


時間とおりに通過デース


昼休憩

昼休憩も終わり動き出しました。

子供達がんばってます。

狭い道を進みます。


急坂を下ってきました。


国道をイッキに駆け抜ける。

武雄神社北の坂上げ

上山高欄には祭礼部顧問の顔
曳き込み前のセレモニー

15時40分 下門組曳き込み

動画でどうぞ(拍子木は3分37秒)

全6台勢揃い
 
夕食風景


宮司さんより後神火を頂いて外に出てきました。
今から、副委員長・副区長を経て山車及び八幡社へと灯されます。


提灯が付きました曳き出しが近づいてます。

後ろから

---------  曳き出し --------

囃子は「車切り」に変わっていますが、拍子木が鳴るまで先頭はのんびり

拍子木がなりました。先を急ぎます。

先綱の方が山車より速い為、内側に引っ張られますが、これは想定内

山車が角に近づきました。切るタイミングを探ります。

「よし!ここだ!」前梶監督と後梶目付、元綱と梶方の腕の見せ所。

イッキに切るのだ。
角を曲がった後も気は抜けないのだ。停まるまで慎重に。


曳き出し
今年の前夜祭は上ケ組、馬場組、玉貫組、下門組、市場組、小迎組の順で、全て神社の西から出ます。


列車が通過。まもなく踏切を通過できるのだ。

 
架線が上げられました。おまたせ、通過してくださいナ


国道を6台整列点に向かって急ぎます。




JR武豊駅曳き込み前。「金下」交差点に6台整列。
(前より)上ケ組・宮本車、馬場組「長北車」、玉貫組「玉神車」、下門組「八幡車」、市場組「神宮車」、小迎組「鳳凰車」


JR武豊駅へ向かって、「金下」信号を車切る!


走る!

走る!

走る!

走る!

切る、曲がる!

駅前到着!


動画です(金下交差点を出発してJR武豊駅へ向かいます)
各区の曳き廻し方及びスピードの違いをご覧ください。
上ケ組、馬場組、玉貫組、下門組、市場組、小迎組の順です。
個人的には、竹竿の先で揺れる提灯が大好きです


ここには6台の山車が集結しております。がすべてを一画面に収めるのは至難の業。4台でご勘弁ください。


委員長達はこれから鏡開き。区長はその間弓張り提灯を預かります。


JR武豊駅前を出発帰路につきます。


夜の街を提灯つけてゆっくり練るのもオツなものです。
こればっかりはローソクの灯りでなければ風情がないですな。

山車が3台でケツ別れを行う前田交差点に近づいてきました。
ナント! 近くにあるスロット専門店「D D 武豊店」さんの粋なはからいが・・・
ありがとうございます!
(すみません、もう1台の「市場組 神宮車」のネオン撮り漏れました)


「前田交差点」で馬場・下門・市場(左より)3台の山車による「ケツ別れ」前の様子。


3区の委員長・区長による記念撮影




3台のケツが合いました(本当は梶棒同士をくっつけるのですが、提灯があるためそれは出来ないの)
即、曳き別れです。

 
このあと3台は各区に帰っていくのです。


夜9時が近づいてきました。まもなく山車が帰ってきます。公民館では夕食支度で大忙し。
お世話になります。

無事公民館に帰着。役員そろって皆さんに挨拶です。

 
区長挨拶のあと、副区長の発声で「カンパーイ!」

上々の天気の中、大変良い前夜祭を終えることができました。
明日はいよいよ「本祭り」
今日以上の祭りができるよう願って、今日は布団に入りましょう。





まつりトップへ       本祭りへ