2012年(平成24年)
前夜祭 4月14日(土)![]()
7時10分 集合、7時25分 人形奉納、9時10分 公民館出発、15時40分~17時30分 武雄神社、18時30分~19時05分 JR、21時 帰着
昨日の夜から雨模様となり、今日も午前中は雨の予報。残念ですが、早く上がることを願って。
桜はまんかい! 雨を吹き飛ばして、楽しいお祭りにしましょう!

地面はグチャグチャ。係の人達は皆カッパ着用です。
人形の奉納は中止となりました。

写真撮影のために山車の位置を変えるのも大変です。




![]() 9時10分 定刻曳き出し |
![]() 雨にも負けず |
![]() 足下はこんなです。 |
![]() 見送った役員達も出発です。一日ご無事で。 |


県道古場武豊線

![]() |
![]() |
| 雨の中名鉄さんも | ご苦労様です。 |
祝い込みの家の前では、こんなふうに副委員長が目印の提灯を掲げます。

目印のところで、山車をその人の家の方に向け、神楽囃子を入れ、胴上げです。

説明不要。

お決まりの場所に来ました。走ります!

県道半田環状線との交差点。全速力です。

後楫目付。その1

還暦!今年はクラブメンバーのうち5人が還暦。

鹿狩池(かがりいけ)。
![]() 去年の祭礼委員長の家です。去年は祭礼の直近で親戚に不幸があり、祝い込み出来なかったので、2年分まとめてメイッパイ! それ! |

天神社到着。



雨の日は子供が少なくなってしまいます。その分「昔の子供」が頑張らねばならないのです。

若い衆もふんばれ!

下門ではおなじみの名鉄踏切待機風景。

後楫目付その2。

公民館まで帰ってきました。昼飯休憩です。
調理もテントの中 |
もう少し待ってネ |
公民館前の家の車庫屋根を借りて。 |
厨房は忙しい。完売だとか。 |

///////////////////////////////////////////////// 午後の部開始 //////////////////////////////////////////////

水たまりはありますが、雨も上がり山車も人もカッパを脱ぎました。
さあ、これから本格的に頑張るぞ!
![]() この路は、わかっていますが、やっぱり狭いのです。目付覗いてます。 |
![]() 少しずつ梶を切って山車を進めます。 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 休 憩 百 態 | ||
![]() |
||

休憩終わりました。旧八百武角へ向かう車切りの時間です。
![]() 梵天さんが、拍子木を確認しています。 鳴りました! |
![]() 綱が近づいてくると、頃合いを計って 逃げ出します。 |
![]() すぐそこに綱が来ました。 早いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |






![]() この人余裕。 |
|
![]() 火は消さないように慎重に移していきます。 |



![]() |





![]() この人、提灯担当責任者さん。 |
![]() この人達、単なる「ノミスケ」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| JR出発! |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() 公民館角、待機中。 |
||
![]() 21時 公民館帰着。 境内がぬかるみ輪が沈み、曳き込みは大変難渋しました。 囃子方はずっと「車切り」を切らすことなく続けていました。 |
||
鞘倉へ山車が納まり、委員長が今日のお礼と明日への期待を込めて挨拶。
これが良いのです。こうでなくてはいけません。
決められたことが、あたりまえに過ぎていく。これが一番!
あすが又良い日でありますように!