2012年(平成24年)
本祭り 4月15日(日)![]()
7時00分 集合、7時35分 公民館出発、10時10分~13時40分 武雄神社、18時 帰着
雲一つない快晴。この空のように晴れ晴れとした本祭りにしたいですナ。

委員長と区長による鏡開きです。
友門会役員から区役員への挨拶。成功を祈る!
綱が出されました。出発準備です。
この狭い路を自分たちは「下門の表通り」と呼ぶ。
![]() 朝早い時間の子供は、囃子の順番待ちの子ばかりです。 |
|
![]() 会長は快調! |




新品の幕が朝陽に映えます。

市場区の神社「神宮社」に立ち寄ります。
今年の下門区祭礼委員長の自宅は、市場区を通らないと行けない場所なのです。
その為、礼を尽くさせて頂きます。

市場区役員さんにご挨拶。

神宮社での挨拶を終え、委員長の自宅へ向かいます。神宮社から直線で20m程。
迎える家族・お手伝いの方々

委員長自宅へ山車を向け

山車の前でメイッパイ胴上げ!

この二人、何を言っているのでしょう?

みんな気分良く振る舞いをいただいております。

ふるまいもおいしく頂きました。お礼を言って別れます。

市場区「神宮車」を見送ります。
市場区にエールを送る。
旧八百武角車切り動画
武雄神社曳き込みの時が近づきました。

10時10分 曳き込み。


武雄神社曳き込み動画 (全3:36 拍子木2:30))
囃子が変わってから、拍子木が鳴るまで2分30秒もあるのです。その間に皆気持ちと態勢を整えます。

からくり奉納準備完了。

応神天皇
武内宿禰

生身の人間。

午後の子供綱が混むのは毎年のことです。 |
この子達が居ると居ないとでは若い衆の負担が全然違います。 |
県道古場武豊線。この道路は少しのぼっています。 |
供達は懸命に引っ張ります。登り坂なのでここは速度が上がりません。 |





![]() 祭礼部 |
|
![]() 保存会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |



16時10分 天神社曳き出し。

隣のキレイなお嬢さんは?

祭りも残り少なくなってきました。

この集団を見ると、これから起こることの恐ろしさが想像できます。

想像通りです。

祭りもあと30分程度となりました。

大日寺の交差点で県道から町道へ。ここで提灯を付けるようです。
公民館到着が少し(?)遅れそう。

公民館への最後の坂を上ります。

山車は曲がる時には、曲がる方へ寄せていきます。

一足お先に仕事オシマイ

到着後の胴上げも終わり、ホッとする祭礼部役員。

鞘倉へ納めます。

扉が閉められました。

祭礼委員長お礼の挨拶。
![]() 祭礼部-友門会 |
![]() 友門会-区役員 |
![]() 友門会-保存会 |