
2009年(平成21年)
前夜祭 4月11日(土)![]()
絶好の祭り日和。暑くなりそう。ビールがうまいぞ!
今日一日頑張ろう!
7時45分 集合。9時15分 出発。15時40分~17時30分 武雄神社。 18時15分~18時55分 JR武豊駅。 21時 公民館帰着。


前夜祭は八幡社へのからくり奉納から始まります。

からくりの奉納が終わり、前壇には運行用に御幣をたてます。

今年の役員さん達。

役員一同八幡社へ祭りの成功を祈願します。
正面向かって右が今年の祭礼委員長の「嶽本」さん

友門会 区役員

出発前の山車の後ろでは、主要ポジションの担当者同士が、「やるぞ!」の握手です。 2日間よろしく!

9時15分 公民館出発!

路地から県道古馬武豊線へ出ます
![]() 県道へ出た時を綱の先から見る |
|
![]() お遍路さんの団体にも見送られて。 |

![]() 県道を進みます。 |
|
![]() まだまだ余裕の後楫と目付 これからまだ2日間フルにあるので今の内だけです。 |


![]() 前の方は混んでます。 |

桜と山車は合いますねエ
![]() 名鉄の踏切まで蹴ってきました。綱は巻いてゴザの上に。 |


公民館まで戻ってきました。
![]() お疲れ様! 昼ご飯です! |
![]() 一升瓶がにくいねエ。クラブメンバーの居るところ常に酒あり。 |
![]() 暑いのです。若者達もバテ気味。 |
![]() こちらは元気 |
![]() 後楫部隊は爆睡。 |
![]() なーんもしていない年寄りは元気。 アラ!クラブメンバーじゃございませんか。 |
=================== 午後の部開始です ===================



朝は左に曲がりましたが、今度は右に曲がり武雄神社を目指します。

国道の入口でで休憩。他組との時間調整。
![]() |
![]() |
![]() |
| 友門会幹部と保存会長 | 副委員長3人 | 囃子方もしばし骨休み |
![]() |
![]() |
| 前の山車が坂の下まで移動。下門の入るスペースが出来たゾ。 | 拍子木が鳴りました。はじめは余裕です。 |
![]() |
![]() |
| そろそろスピードが上がってきた。 | 走ります。 |
![]() |
![]() |
| 元綱は山車を持っていきたいところへ向かって走り込みます。 | ややふくれ気味。少し梶が遅いですなア |
![]() |
![]() |
| 前はしゃくれ!後ろは最後の詰め。 | 後梶は切り返してます。やはり梶が遅くて流れました。 |
*************** さあ、 武雄神社です ***************

式典が粛々と執り行われている時
| 曳き込み |
|||
![]() 囃子は「車切り」にかわってます。 |
![]() 声を上げて気合いを入れます。 |
![]() 拍子木が鳴りました。 |
![]() 曳け! |
![]() 曳け! |
![]() そろそろ曲がるポイントです。 |
![]() よっしゃ、ここだ! |
![]() 一気に切ります。 |
![]() 切り過ぎを修正。手前の法被姿の人は、境内警備の人。 |
![]() 次のポイントへ向かって走るのみ。 |
||

先綱梵天を拝殿奥に一時安置させて頂きます。

提灯の灯は、左右が決まっています。間違えないように。
曳き出し
|
|
![]() 緊張が解けて、安堵の顔。さあJRへ向かいましょう。 |

![]() 国道を行く。 |
![]() 金下(かなげ)信号で並びます。 |


JR駅前出発です。ロータリーを半周します。

提灯の灯がキレイ。

公民館手前の坂を踏ん張って昇ります。この時間は子供が曳いていないのでたいへん。

帰りを待つ公民館

夜9時。公民館へ戻ってきました。
祭礼委員長さんがお礼の挨拶。
今日は無事に終わり、ご苦労様でした。
明日も宜しくお願い致します。
ページトップへ
本 祭 り 4月12日(日) ![]()
今日も実に良い天気です。この季節にこんなに良い天気が続くなんて、何と言うことでしょう!
祭礼関係者日頃のおこないが良いせいだとしておきましょう。
本祭り 始まります!
7時10分 集合。8時30分 出発。 10時10分~13時40分 武雄神社。 18時 公民館帰着。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あさの風景 | ![]() |
![]() |
![]() |

記念撮影
![]() 祭礼部 |
![]() 還暦 |
![]() 初老 |
![]() 毎年恒例。八幡社への参拝。 |

8時30分 役員全員が整列して見守る中、出発していきます。

会計さん、還暦さんと祝い込みをこなしつつ進みます。

梵天さんは子供にはモテル

山車も見えてきました。
![]() からくり人形を乗せにかかりました。 山車の中は人でイッパイなので、上山を上げて乗せます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 馬場組が見ています。はりきって走りましょう! |
![]() 八百武角 |
![]() 見事に曳き込まれました。 |
![]() 祭礼委員長胴上げです! |
![]() |
| 境内風景 |
![]() |

からくり人形の奉納も始まりました。
長尾の山車6台の内3台にからくり人形が乗っています。また他の1台は人による三番叟が奉納されます。
残りの2台は囃子を奉納致します。
///////////////////////////////////////////////// 武雄神社曳き出し・後半戦です ////////////////////////////////////////////////




動画です。

八百武角を車切りで出ます。
山車横の二人は、そろって口を押さえていますが、何があったのでしょう?

輪止めも高欄もそれぞれ係の仕事を頑張ってます。
![]() 天神社に到着 |
![]() 若干1名、クラブ員がVサイン |
![]() 祭礼部 |
![]() 保存会 |
![]() 友門会 |
| 区役員の写真がありませんが、彼等もしっかり参拝していますので念のため。 |
||

![]() 祭礼委員長宅でご馳走をいただきます。 |
|
![]() 休憩中の山車後部、年齢が高い方達です。 |

![]() |
![]() |
| 18時 無事公民館に帰ってきました。 |
|

山車鞘倉に無事納まり、扉も閉められました。
![]() 祭礼委員長お礼の挨拶。 |
![]() 心の底から「乾杯!」 |