2004年(平成16年)
人形・囃子集中練習
からくり人形部隊
山車上山人形2体の練習中。真剣です。
![]() 祭り囃子部隊 |
![]() 人形の練習を終わった人々や若い衆達が囃子を聞いています。 |
さあ今年のお祭りが始まりました。1月の寒い時期から準備してやっと今日が来ました。
この2日間が、皆さんにとって楽しい時になりますように祈念致します。
ということです、存分に楽しみましょう!
山車が八幡社の前へ。これから出発前にからくり人形を奉納
本年度祭礼部及び区役員勢揃い
こちらは山車後楫と後楫目付の連中(運行の要です)
![]() これから祝い込みする家の前では 副委員長が目安の提灯を掲げる。 |
![]() ![]() 線路を渡るときは、衝撃減少の為「ムシロ」を敷き、その上を通ります。 |
![]() 前梶、25歳の若者達。元気 |
![]() 一方通行を逆行してます。 山車にのみ許される行為。 |
![]() 梵天を拝殿へ納めます。 |
![]() 提灯も付きました。 |
![]() 曳き出し 神社にお尻を見せないようバック。 |
![]() 目付は、神社を出て曲がる位置を慎重に押さえつつ後楫を指示、山車を誘導するのだ。 |
---------------------------------- ここから6台の山車は次の集結場所JR武豊駅へ向かいます。 --------------------------------
![]() 国道をJRへ向かいます。 |
|
![]() JR武豊駅前広場 |
|
![]() 役員もチョット一服 たばこを吸っているのが、今年の祭礼委員長「鳥居」さん。 |
![]() 若者達はまだまだ元気です |
![]() 無事公民館帰着。役員を胴上 |
![]() 山車を鞘倉へ納め、前夜祭終了 |
4月11日(日) 本祭り
本祭りの日が来ました。
皆の日頃の節制が天に通じたのでしょう。祭り日和です。
一日事故もなく最高のまつりが出来るよう願って。
さあ!始まります!
囃子は「車切り」に変わっている。出発は間近
![]() 拍子木が鳴りました!出発です。 |
![]() 本祭りです。今日もハリキッテいきましょう! |
![]() JAでの休憩時に一枚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 無事公民館に帰着。委員長の胴上げです. |
![]() 胴上げが終わった人たちは、他の人の胴上げをニコニコと眺めてます |
![]() 山車をバックさせて鞘倉に納めます そのための交通整理 |
![]() イッパツで鞘倉の真ん中へ山車を納めなければならないのです 前の方は押すだけで梶切りを助けてくれません。 ここは後楫だけの勝負!ガンバレ! |